運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

先生もおっしゃっていたんですけれども公共嘱託登記協会なんかで受託して、今作業を進めつつあるというようなお話も聞いております。ぜひスピード感を持って進めていただければありがたいと思っております。  また、今、柴先生なんかも懸念をしていらっしゃったんですけれども、相続をしないというようなケースがふえてきているというようなことが出ておりました。

森田俊和

1993-05-12 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

これは、市町村において当該登記事務を行うのは、農地法の許認可あるいは農用地利用増進計画作成事務等を通じて農地権利関係移転等にかかわっている農業委員会が適当であるという判断からこのようなことになっているわけでございますけれども、このことによって、一般的に市町村が必要に応じてその事務の全部または一部を司法書士または公共嘱託登記協会に代行させることを否定するものではないことは言うまでもありません。

入澤肇

1993-05-12 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

その場合に、市町村が当事者にかわって嘱託ができるということでございますが、これはあくまでできるということでありまして、その実際の登記手続市町村がみずから行わなければならないとしたものではなくて、これを司法書士あるいは先ほどから出ております公共嘱託登記協会にさらに嘱託をいたしましてその専門的能力を活用するということは、法律上は当然可能な仕組みになっております。  

房村精一

1991-12-04 第122回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ただしかし、それぞれの官公署には、昔からの一つやり方といたしまして、退職職員登記関係処理職員として雇うとか、あるいはそういうような職員を特別に養成するというようなことがございまして、司法書士協会に特に頼まなくても自前でそういう登記事務処理ができるというような団体もあるわけでございまして、そういうところは急にはこの公共嘱託登記協会の方に事件を回すと申しますか、そちらの方に依頼するということにはなかなかいかない

清水湛

1991-09-18 第121回国会 衆議院 法務委員会 第5号

次の質問に移るわけでありますが実は、そういう各地の法務局の大変な状況を解消するということもありまして、二十年前、昭和四十六年から、法務省登記業務繁忙解決のために、乙号業務登記簿謄抄本の交付について、当時の登記協会に、今日は名前が民事法務協会に変わっておりますが委託が開始されたわけですね。御存じのとおりであります。当初数片から出発した登記業務委託でありますが、現在二百十一庁に及んでおる。

木島日出夫

1985-05-30 第102回国会 参議院 法務委員会 第14号

○柳澤錬造君 今回のこの法改正によって公共嘱託登記協会というのができるわけであります。できる以上は司法書士会の方とこの協会の方がうまくいかなければいけないと思うんです。だからそういう観点から二、三の点をお聞きしてまいるわけですが、第一には、今もお話出ているんですけれども、十七条の七と十九条に「司法書士会に入会している司法書士でない者」、こういう表現が出てくる。

柳澤錬造

1985-05-23 第102回国会 参議院 法務委員会 第12号

ただ、出口におきまして登録との連動関係がどうなるかという点は必ずしも入り口におけるほどのけじめがないという点もあるわけでございますが、先生指摘外のことになって恐縮でございますが、この法改正で、関連する公共嘱託登記協会構成員として入った社員は、これは当然この公嘱登記を扱うことを業務とする法人でございますので、入会しておる会員でなければだめであるというシステムがとられておるわけでございます。

俣野幸太郎

1985-05-23 第102回国会 参議院 法務委員会 第12号

先ほどおっしゃられた司法部登記などあると思いますが、こういうものを公共嘱託登記協会というものをつくりまして、受け皿をつくることによってそこへ今後は任していく、つまり登記事務をより正確に簡単にやるために、官公署みずからがやると間違いを起こしたりうるさいから、そういうことよりも、むしろこの協会に任せた方がうまくいくではないか、そういう発想があったかどうか。

飯田忠雄

1985-04-19 第102回国会 衆議院 法務委員会 第17号

田中説明員 これは、公共嘱託登記をいわば発注しておる官庁に、こういう公共嘱託登記協会ができまして、こういう受け皿として司法書士調査士社員とする法人ができますということをPRすることになりますので、専ら対象者になりますのは、大きいところはその発注官庁、結局官公署政令で定めますいわば官公署以外の組合等でございますけれども、そういうものについて周知方に努めることにしたいと思っております。

田中康久

1985-04-16 第102回国会 衆議院 法務委員会 第15号

今度、公共嘱託登記協会というものが法律改正によってできるわけでございますけれども、これらについても、十分機能するような法務省からの各省庁に対してのアドバイスとかいろいろな協力をいただきたい。そうして、国民に理解される制度としての機能を果たすためにはそうした努力も必要であるし、また行政のお力もかりたい、こういうふうに願っておるわけでございます。  以上でございます。

多田光吉

1985-04-12 第102回国会 衆議院 法務委員会 第14号

そしてまたもう一つ、この法的な建前を見ると、一法務局一つじゃなくて、監査法人のごとく好きなやつが集まって公共嘱託登記協会が幾らでもできてお互いに競争ができるように、法の建前ですよ、見えるのです。それは実際上抑えるんだなんということは、私は、法務省らしくない、法律論としては成り立たない議論だと思うのですけれども、そのような独占権も与えない、数多くの法人設立を認める。

塩崎潤

1985-04-12 第102回国会 衆議院 法務委員会 第14号

塩崎委員 それでは、この資料を、さらにまた、公共嘱託登記と思われる分を——推計をしなければならぬのでしょうね、これをひとつ入れていただいて、私ども公共嘱託登記法人制度設立についてこのような前提で考えられるんだという意味で、その推計を含めての資料をひとつ出していただき、また今後、将来は公共嘱託登記協会がどのようにうまくいっているかを示す意味でも、行革の精神に反しない程度でいいと思うのですけれども

塩崎潤

1978-06-06 第84回国会 衆議院 法務委員会 第28号

これは全く機械的な仕事でございますので、その面を民間委託するというふうなことで急場しのぎはできないであろうかということが検討されまして、そして、民間といっても、何しろ登記所の中で登記簿というものをいじるわけでございますから、単に複写作業に従事するといってもだれでもいいというわけにはまいらないということから、登記協会というものが財団法人として設立されまして、それにコピー作業委託するということでやってまいっておるわけであります

香川保一

1977-04-13 第80回国会 衆議院 決算委員会 第14号

もちろん後段の問題にも関連するわけでありますが、さようなことも踏まえまして、さらにまた登記制度あるいは戸籍供託制度というのは、やはりなかなか、利用される国民の面から見ますと、もっとPRしなければならぬ、あるいは制度の円滑な運営を図らなければならぬ、さような意味から、差し当たりは、この乙号委託事務を請け負ってもらうということで昭和四十六年に財団法人登記協会設立されたという経緯でございます。  

香川保一

1977-04-13 第80回国会 衆議院 決算委員会 第14号

香川政府委員 財団法人民事法務協会は、当初設立しましたときには登記協会と言っておったようでありますが、昭和四十六年の六月に設立されております。そしてその事業は、「寄附行為」によりますと、「本会は、登記戸籍供託制度に関する知識の普及等これらの制度の円滑な運営に寄与することを目的とする。」

香川保一

1976-05-24 第77回国会 参議院 内閣委員会 第7号

本院でも、民間登記協会への事務委託がいままで問題にされてきました。昭和四十五年四月十三日の法務委員会で、当時の法務大臣は、保存、財産の安定には登記事務は一番大切な仕事であるが、中には民間委託までしておるようなものがあるような話まで出ておって、これはもうもってのほかの対処の仕方であると答弁しているわけです。

岩間正男

1974-12-23 第74回国会 参議院 法務委員会 第1号

佐々木静子君 この登記協会いまいろいろ御説明がございまして、決して悪い制度ではないという御趣旨のお話だったようでございますけれども、この登記協会のまず役員を拝見させていただいても、理事の方は全部元どこそこの法務局長と、全員そうでございますね。お一人だけ本省の元民事局におられた方で、ほかは全部私の拝見しているところでは元法務局長

佐々木静子

1974-12-23 第74回国会 参議院 法務委員会 第1号

佐々木静子君 この登記協会につきましては、これは以前より全法務が強く反対をしてきている。それから司法書士会などでもかなり反対の声が多い。前に伺いましたときにも、主として司法書士会の一番の反対の根拠は司法書士業務を圧迫しないかということでございまして、それについては民事局長が何度も、司法書士業務を圧迫するようなことは一切しないというお約束でございます。

佐々木静子

1974-04-06 第72回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

佐々木静子君 いまの御答弁で司法書士業務を侵害しないというお話でございますが、これからの実際の登記協会運営におきましても、やはり皆さんが心配しておられることでございますので、現実にほんとうに司法書士業務を侵害しないのであれば侵害しないのだということを実証的にもお示しいただきたい。

佐々木静子

1974-04-06 第72回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

政府委員川島一郎君) 登記協会のことにつきましては、先生御承知のとおりでございます。私どもといたしましては、登記協会に手伝ってもらっております仕事登記所謄抄本作製仕事の一部でございまして、登記簿の原本からこれを複写機にかけて、そのコピーをとるという仕事でございます。

川島一郎

1974-04-04 第72回国会 参議院 内閣委員会 第12号

しかしながら、全く機械的な事務でございますので、そのコピーをとるという機械的な作業の面だけは職員以外の者が請け負っても、かえって熟練した者がやればそれだけ能率があがるということもございますし、登記所事務の遅滞もその分だけ避けられるというようなところから、この請負制度というのを実施しておるわけでございまして、いま登記協会とおっしゃいましたが、地方によりましては登記協会以外の会社に委託しておる場合もございます

川島一郎

1974-03-07 第72回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

法務省というところも、去年職安法違反の例の登記協会の問題もあったわけでありますけれども、話を聞いてみて、それはまるでやくざの親分が子分に金を渡すようなもので、あとは知らぬよ、かってにしなさいと、非常に前近代的なやり方じゃないか、ふしぎなお役所だと私は思うのですけれども、この渡切費というのは一体どういうことなんですか。

横路孝弘

  • 1
  • 2